女性活躍推進企業と女子大学生の交流会(in中京大学)
開催日:令和5年11月21日(火曜日)
「女性活躍推進企業と女子大学生の交流会」は、学生の方に「様々な職種の、現場で働く女性社員の方との対話」の機会を提供し、学生の間に、「具体的な仕事をするイメージ、家事育児を両立するイメージ」をもっていただき、「どう働きたいか、どう生きたいか」自分と向き合って考える機会にしていただくために本市が実施をしている事業です。
交流会では、4社の本市女性活躍推進企業の社員の方が、学生の方と、「第一部:パネルディスカッション」と「第二部:グループディスカッション」を行います。
今回は、令和5年11月21日に中京⼤学で開催した交流会についてご報告します。
【参加いただいた女性活躍推進企業の方(パネリスト)】
・敷島製パン株式会社の社員さん
・株式会社システムリサーチの社員さん
・住友⽣命保険相互会社の社員さん
・株式会社パロマの社員さん
【第一部:パネルディスカッションのテーマとパネリスト発言】
■テーマ:⼊社を決めた理由
・就活エージェントで IT 企業の技術職を探していた際に⾒つけ、説明会に申し込んだ。堅実な社⾵が⾃分に合っていると感じた。
・合同企業説明会で出会い、1day インターンシップに参加したことがきっかけ。⼥性が働きやすい制度、⾵⼟が詰まっている職場で、⼥性として⾃⽴している価値観を持った先輩が多かった。そういう憧れの⼈と⼀緒に働くことで⾃分の働き⽅をより⾼めていく、⾃⼰成⻑を⽬指せる環境が魅⼒だった。
■テーマ:御社らしい魅⼒について
・⼊社してわかったことだが、意外と若いうちから重要な仕事を任せてもらうことができ、⾃信をつけることができるところ。元々⼈前で話すことが苦⼿だったが、場数を踏むことで苦⼿意識もなくなり、⾃信に繋がりました。
・先輩後輩問わず意⾒交換しながら新製品を考案していく。「みんなでより良い製品を作っていこう!」という雰囲気がある。
■テーマ:仕事がおもしろいと感じる場⾯について
・プログラミングしているときが⼀番楽しいです。設計書にざっくり書かれている仕様を⾃分が考えたコードで実現できたときに達成感があります。
・営業先は企業や官公庁にお勤めの個⼈のお客様です。ゼロから⼈間関係を作っていくのは難しいことですが、同時にお客様に信頼して頂いた時の喜びは⼤きいです。また、⽣命保険という商品を通して深く⻑い関係を積むことができるところがおもしろいです。
■テーマ:仕事とプライベート、切り分けているか否か
・切り分けています。業務時間外はリフレッシュしたいので仕事のことは考えません。ただ、資格の勉強をすることはあります。
・特に切り分けていません。最近、仕事終わりにプールに⾏くのですが、そこで仕事のいいアイデアがふと思いつくことがあり、そういったひらめきを⼤切にしたいので、分けていません。
【第二部:グループディスカッション】
■テーマ:「⼥性が働きやすい職場づくり・⻑く働ける環境づくり」のために皆さんが必要だと思う企業の取り組みとは
■流れ
(1) 企業の方に聴きたい質問を考える
(2) それぞれ考えた質問をグループ内で共有
(3) 「誰が」「何を」「どの企業に」質問するかグループ内で担当を決める
(4) 各企業へ質問する
(5) 質問で企業から得た回答をグループ内で共有
■参加学⽣から企業への質問
・休みの⽇に電話で呼び出されることはありますか。
・こわい上司はいますか。
・⼦育てとの両⽴はどうされていますか。
・⼀番あって便利だと思う会社の制度はなんですか。
・あるといいなと思う福利厚⽣はなんですか。
・休みの⽇に勉強はしないとダメですか。
・IT 業界に絞ったのはなぜですか。
■参加者の声
・就活する中で働いている⼈の⽣の声を聞ける機会はなかなかないので参考になった。とくに⾃分の想定とは違う職でも活躍できるということがとても希望になった。
・私⾃⾝、⼦どもを育てる=キャリアが⽌まるというイメージを持っていたが、⼦どもは⾃分の視野を広げてくれる存在だという話があり印象に残りました。働きやすいよう、いろんな働き⽅や職種がある会社が魅⼒的だと感じました。
・⼦育てもキャリアの1つと語っていたことが印象に残った。
・IT 企業に⽂系でも⼊れると聞いてびっくりした。フランクに答えてくださって⾃分のイメージの答え合わせができてよかった。
・営業のイメージが変わった。プレッシャーがあると思っていたが、働きやすさもあると分かったので視野に⼊れたいと思った。
・福利厚⽣が充実している中で周りの理解があることや、内部のスケジュール調整ができるなど、⽣の声を聞くことができ、⾃分が社会⼈として働く数年後のイメージがつきやすくなった。
・選択肢が広いことが何事においても⼤切だなという価値観を得ることができ、有意義な時間になった。
↑ パネルディスカッションの様子
↑ グループディスカッションの様子①
↑ グループディスカッションの様子②
↑ グループディスカッションの様子③